初めて作る家庭菜園
初心者でもプランターや狭い庭で簡単に野菜が作れます
メニュー サイト内検索
お待ち下さい...
トップページ > 野菜生育中に行うこと > 収穫・保存

野菜の収穫時期と保存方法について

野菜によって収穫時期はいろいろ

愛情をいっぱい注いで育てた野菜を収穫するのは野菜栽培の中で一番の楽しみですよね。

野菜は大きく分けると、実もの野菜、葉もの野菜、根もの野菜の3種類があり、それぞれの野菜は、手間がかかったりするものもあれば、簡単に育てられたりするものもあり、栽培難易度はばらばらです。

この3つの野菜の種類の中では特に実もの野菜は花が開花してから収穫するまでの期間が長く、実が害虫に食べられたり、鳥にいたずらされるので育てることが難しい野菜です。

また、実った野菜を収穫するタイミングは野菜によってバラバラで、早めに収穫する野菜、遅く収穫してもいい野菜、熟してから収穫する野菜などがあるので収穫適期がよくわからなくて悩むこともありますね。

野菜を美味しい状態で食べるには収穫するタイミングが重要となります。

なぜなら、各野菜は食べるのに最適な熟度(未熟・完熟)が違うので収穫するタイミングをずらさないといけないからです。

そして、もう1つ重要になるポイントは、収穫した野菜をどのくらい時間が経ってから食べればいいのかという鮮度も影響してきます。

キャベツ、白菜、こまつななどの葉もの野菜、ダイコンやニンジンなどの根もの野菜では、収穫が遅れるとトウ立ちしてしまい食べる部分が硬くなり、そして味も落ちてしまいまずくて食べられなくなります。
※トウ立ちとは、子孫を残す為に花を咲かせる茎が中心から伸びてきてつぼみができ花が咲くこと。

せっかく収穫したのに美味しくない野菜を食べるのは悲しいので、実もの野菜は花が開花してから、葉もの野菜と根もの野菜はタネまきから何日くらい経過したら収穫していいのか簡単にまとめました。野菜を収穫する時の大体の目安にして家庭菜園を楽しんでください。

 

実もの野菜の収穫までの日数

ナス

収穫:開花から20日くらい
状態:実が大きくなりすぎると皮が固くなるので、やや小ぶりで収穫します。

ピーマン

収穫:開花から15~20日くらい
状態:実の長さが7cmくらいに十分大きくなったものから収穫します。実が緑色の時に収穫してください。

シシトウ

収穫:開花から15~20日くらい
状態:実の長さが7cmくらいに十分大きくなったものから収穫します。実が緑色の時に収穫してください。

とうがらし

収穫:開花から40日くらい
状態:実の色が赤くなって十分に熟したものから収穫。但し、万願寺や伏見甘長などは、赤く熟す前の緑色の時(開花から20日くらい)に収穫します。

カラーピーマン(パプリカ)

収穫:開花から60日くらい
状態:実の色が緑色から赤色・黄色・オレンジ色に変化したものから収穫します。

トマト(大玉・中玉・ミニ)

収穫:開花から30~50日くらい
状態:果実の色が変化して実が完熟したものから収穫します。

キュウリ

収穫:開花から10日くらい
状態:実の長さが20cmくらいになったら早め(巨大な大きさになる前)に収穫します。

トウモロコシ

収穫:授粉させてから15日くらい
状態:ひげが枯れたら収穫適期ですが、1本試し採りして確認してください。トウモロコシは鮮度が命なので採れたてをすぐにゆでたり焼いたりして甘いトウモロコシを食べてください。

カボチャ

収穫:開花から45日くらい
状態:ヘタが枯れてきてから収穫します。収穫後1週間くらい追熟させると甘味が増えます。

小玉スイカ

収穫:開花から35日くらい
状態:ミツバチなどのような花粉を運ぶ虫がいない環境では人工受粉が必要です。収穫が遅れ過熟すると味が落ちるので遅くても45日までには収穫しましょう。

小玉メロン

収穫:開花から35日くらい
状態:ミツバチなどのような花粉を運ぶ虫がいない環境では人工受粉が必要です。収穫が遅れ過熟すると味が落ちます。収穫適期になったら採って追熟させましょう。

オクラ

収穫:開花から7日くらい
状態:実の長さが7cmくらいで実が固くならないうちに収穫します。

エダマメ

収穫:開花から35日くらい
状態:サヤがしっかりふくらんだら収穫します。カメムシなどの害虫被害が多いので注意してください。エダマメは鮮度が命なので収穫したらすぐにゆでて甘いエダマメを食べてください。

インゲン

収穫:開花から15日前後
状態:実が10cmくらいになったら株の下の方から収穫します。シャキシャキのインゲンを味わってください。

落花生

収穫:開花から2カ月以上
状態:葉っぱが黄色くなって枯れ出したら収穫します。落花生は花が咲いたら子房柄が地面に向かって伸び始め地面の中で実がなります。

イチゴ

収穫:開花から35~40日くらい
状態:果実が赤く完熟したら収穫します。鳥に食べられるのでネットで覆ってガードしましょう。

葉もの野菜の収穫までの日数

万能葉ネギ

収穫:タネまきから75日くらい
状態:葉が20cm以上になったら収穫します。緑色の葉の部分は栄養は豊富。

タマネギ

収穫:タネまきから6カ月くらい
状態:茎葉が倒れたら収穫します。育てる期間が長いので肥料切れに注意。

大葉ニラ

収穫:タネまきから75日くらい
状態:葉が20cm以上になったら収穫します。つぼみがついたら味が落ちるのでつぼみは早めに摘み取ってください。

コマツナ

収穫:タネまきから60日くらい
状態:葉が20cm以上になったら収穫します。

ブロッコリー

収穫:タネまきから120日くらい
状態:花蕾(からい)が15cm以上になったら収穫

菜の花

収穫:タネまきから120日くらい
状態:花蕾(からい)が盛りあがったら収穫

ホウレンソウ

収穫:タネまきから90日くらい
状態:葉が20cm以上になったら収穫します。寒さに当てると甘味が増して美味しくなるので秋~冬の間の栽培に適しています。

白菜

収穫:タネまきから90日くらい
状態:玉が大きくなったら収穫します。寒さに当てると甘味が増します。

キャベツ

収穫:タネまきから90日くらい
状態:玉が大きくなったら収穫します。寒さに当てると甘味が増します。

根もの野菜の収穫までの日数

ニンジン

収穫:タネまきから80日くらい
状態:根の直径が5cm以上になったら収穫します。

ダイコン

収穫:タネまきから4~5カ月くらい
状態:根の直径が7cm以上になったら収穫します。

ジャガイモ

収穫:タネいもの植え付けから3カ月くらい
状態:茎や葉っぱが黄色く枯れ出したら収穫します。収穫後は1週間くらい追熟させると甘味が増します。

サツマイモ

収穫:タネいもの植え付けから6カ月くらい
状態:葉が枯れ始める10月頃から寒くなって霜が降りる前までに収穫し、1週間くらい追熟させてから食べると美味しくなります。サツマイモは寒さに弱く、収穫時期が遅くなると土の中で腐っていることがあるので注意してください。

サトイモ

収穫:タネいもの植え付けから6カ月くらい
状態:葉が枯れ始める9月頃から寒くなって霜が降りる前までに収穫します。

山芋

収穫:タネいもの植え付けから6カ月以上
状態:10月以降に茎や葉っぱが黄色く枯れ出したら収穫、又は茎や葉がすべて枯れるまで待ってから収穫してもよい。

収穫した野菜の保存方法

野菜を収穫した後は、基本的にすぐに調理して食べるのが野菜の一番美味しい食べ方です。
※例外がありまして、スイカ、メロン、サツマイモ、ジャガイモ、カボチャは少しの間保存して追熟させると美味しくなります。

野菜は収穫した時が一番鮮度がよく、時間の経過と共に鮮度が徐々に落ちていきます。

なぜならば、野菜は収穫した後も呼吸を続ける為に野菜の中に貯め込んだ養分を使っているからです。特に葉もの野菜と実もの野菜は鮮度が落ちるスピードが速いので気をつけてください。

  • 葉もの野菜:すぐに鮮度が落ちる野菜です。蒸散して水分がなくなりじきにしおれてしまいます。
  • 実もの野菜:葉もの野菜よりは鮮度はすぐに落ちませんが、過熟してしまうと味が落ちてまずくなり食べれたものではありません。
  • 根もの野菜:呼吸量が少ないので葉もの野菜と実もの野菜よりも長い間鮮度を保てますが早めに食べてください。

いずれにしても、野菜を食べ切れないくらいの量を収穫してしまった時は適切な場所で保存することが大切です。

野菜は収穫した後も呼吸をしているので少しでも生命活動を少なくしてもらえる場所が適していますよね。

野菜は低温にさらされると呼吸量が減るので、野菜の保存に適した場所は温かい場所ではなく涼しい場所又は寒い場所となります。具体的にいえば、冷蔵庫の野菜室や日が当たらず日陰で涼しい場所です。温度でいえば0~15℃くらいです。

つまり、野菜を低温で保存することが鮮度を長持ちさせる秘訣となります。多収穫した時は少しでも状態がよい野菜を保つ保存方法で保管してください。

トップページへ|野菜生育中に行うこと

スポンサーリンク

タグ

  • 野菜
  • 庭
  • タネ
  • 肥料
  • 土
  • 植えつけ
  • 化成肥料
  • 害虫
  • 家庭菜園

ナビゲーションメニュー

  • トップページ
  • 野菜作りの基本
  • 野菜作りの準備
  • 野菜生育中に行うこと
  • 庭で野菜を育てる
  • プランターで野菜を育てる
  • 野菜に益をもたらす生き物たち
  • 害虫、鳥のトラブル
  • 病害対策
  • お役立ち情報
  • サイトマップ
  • トップページ
  • 野菜作りの基本
    • 家庭菜園の始め方
    • タネについて
    • 苗について
    • 道具について
    • 土について
    • 肥料について
    • 石灰について
  • 野菜作りの準備
    • 作付計画と野菜を育てる基礎知識
    • 堆肥で土作りをする
    • 有機質肥料の基礎知識
    • 化学肥料の基礎知識
    • 元肥の施し方
    • 庭を耕して畑にする
    • プランターと土を選ぶ
    • 培養土の選び方と使い方
    • 野菜作りに適した環境
    • 野菜の育て方(収穫までの流れ)
    • タネまき・苗の植えつけ時期
    • 簡単に育てられるおすすめの春夏野菜5選
    • 簡単に育てられるおすすめの秋冬野菜5選
    • タネまきの方法
    • ビニールポット・プラグトレーでタネまき
    • 苗の植えつけ方法(庭)
    • 苗の植えつけ方法(プランター)
  • 野菜生育中に行うこと
    • 水やり
    • 間引きなど
    • 支柱立て
    • 追肥
    • 誘引・整枝
    • 授粉・人工授粉
    • 収穫・保存
  • 庭で野菜を育てる
    • ナス
    • キュウリ(四葉キュウリ)
    • 中玉トマト(フルティカ)
    • 大玉トマト
    • ジャンボカラーピーマン・パプリカ(赤色)
    • カラーピーマン・パプリカ(黄色)
    • とうもろこし
    • ダイコン
    • ジャガイモ
    • サトイモ
    • サツマイモ
    • 山芋(つくね芋)
    • タマネギ
  • プランターで野菜を育てる
    • オクラ
    • 甘トウガラシ(伏見甘長)
    • シシトウ
    • ミニトマト(アイコ)
    • ミニトマト(キャロルスター)
    • ピーマン
    • カラーピーマン・パプリカ(オレンジ色)
    • トウモロコシ(プランター栽培)
    • イチゴ
    • スイカ(小玉)
    • ネットメロン・アンデスメロン(小玉)
    • つるなしインゲン
    • 落花生
    • エダマメ(早生種)
    • ニンジン
    • 万能葉ネギ
    • 大葉ニラ
    • こまつな
    • キャベツ
    • ハクサイ
    • ホウレンソウ
    • ブロッコリー
    • 菜の花
  • 野菜に益をもたらす生き物たち
  • 害虫、鳥のトラブル
    • 野菜の害虫の被害
    • おすすめの殺虫剤
  • 病害対策
    • 野菜の病害リスト
    • おすすめの殺菌剤
  • お役立ち情報
    • 100円ショップを活用する
    • 土の酸性度pHの調べ方
    • 小さい庭におすすめの電動草刈り機
    • 野菜や花の生長に必要なもの
    • 美味しい野菜を収穫するコツ
    • 肥料が多いか少ないか考える
    • 野菜の連作障害
    • コンパニオンプランツ
    • ミニトマトのわき芽の活用方法
    • 使い終わった市販ネギを植えつけてみる
    • 家庭菜園の用語集
© 2015-2018 初めて作る家庭菜園 All rights reserved.| は無断で加工・転送する事を禁じます。
Powered by Webnode