6.整枝(摘芯)をします
メロンは一般的には親づるに咲く花に受粉をさせないので、親づるをどんどん伸ばしていってはいけません。
親づるの葉が6枚くらいになったら、葉のつけ根の節から伸びている生育がよい子づるを3~4本のみ伸ばして支柱へ誘引させましょう。
(誘引とは強風などでつるが倒れないようにする作業です。)
整枝の作業方法は次の2ステップで行います。
- 親づるの先端を摘芯(切り取り)します。
- 親づるの節から伸びている元気な子づるを誘引しながら育てます。
どれが元気な子づるなのか判断がつかない時は、子づるを見比べて伸びが弱そうなものから摘芯(切り取り)すると作業しやすいです。
↓子づるを3本伸ばしている様子↓

↓つるの先端を摘芯する前の状態↓

↓つるの先端を摘芯した後の状態↓

7.受粉させます
受粉とは、雄しべの花粉が雌しべの柱頭に付着した状態のことです。メロンは人工受粉が必要な野菜なので必ず行ってください。
メロンはつるが伸びてくると次々と花が咲き始めますが、雄しべを持った雄花(おばな)と雌しべを持った雌花(めばな)の単性花なので別々に分かれて花が咲くので、ミツバチなどの花粉を運んでくれる虫がいない場合は育てている人が人工授粉させないとメロンの実は1つもできません。
人工授粉させる時は、天気がいい日(曇りでも雨でもなく気温が低くない日)の午前中に雄花を茎から摘み取って、雄花の中心(雄しべ)を雌花の中心(雌しべ)へ接触させます。
※小玉メロンが受精するには、受粉作業後にある程度高い気温が必要になるので午前中に済ませておくのがいいです。
注意:小玉メロンをプランターで育てる時は、たくさんの個数受粉できたとしても、1本の子づるには1つの小玉メロンの実をつけるようにしてください。また、1つの苗では小玉メロンの実は3個が限界なので、それ以上の個数を育てると、実は中々大きく育たないし糖度は上がらないので気をつけてください。
(受粉作業を行う時は、数個受粉させて受粉後に数日間様子を見た後に、生長具合が良い上の方の節についた実を残しましょう。他の実はもったいないですが切り取ってください。)
↓メロンの雄花は花のつけ根に膨らみがありません。↓

↓メロンの雌花は花のつけ根に小さな膨らみがあります。↓

人工授粉の説明
人工授粉させる時は、雄花を切り取って雄花の中心を雌花の中心に押し当てて花粉をつけてください。又は、絵具の筆などを使って雄しべの花粉を雌しべへ運んでください。
人工授粉はどんな方法を使っても構いませんので、雌しべに花粉が付着すれば大丈夫です。
人工授粉が終わりましたら10~20節の間で着果できた形がよい果実を残すようにすると大きいメロンが育ちます。

受粉後に受精が成功したか失敗したか判断する方法
人工授粉をしたら受精が成功しているのか気になりますよね。
受精が成功しているか失敗しているか判断するには数日かかります。受精が成功している場合は雌花のつけ根の小さい実が大きくなっていき、受精に失敗している場合は実は大きくならずに黄色くなって枯れてしまいます。
受精を成功させるためには、
- 晴れていて風がない日の午前中に行う
- できるだけ開花して間もない新鮮な花粉がたくさんついている雄花を選ぶ
- 子づるの地面の方から数えて5~15節目に咲く雌花にこすりつけて受粉させる
ということをすると、受精の失敗が少なくなります。但し、アザミウマという害虫が花に大量にいる場合は受精しにくいです。
↓受精が成功した場合は、雌花のつけ根の実は緑色でいきいきしています。↓

↓受精が成功した場合は、受精した実がついているつるの先を切って栄養分を実の方に送るようにしください。

↓受精が失敗した場合は、雌花のつけ根の実は黄色くなって枯れてしまいます。↓

8.メロンの害虫対策
メロンの花が咲くと、どこから来たのか知らないうちにアザミウマという長さ2mm程の小さい虫が花に現れるようになります。
アザミウマは花で何をしているのかというと、花粉を食べています。
数が少ない場合はそのまま何もしなくてもいいですが、たくさんいると新しく咲いた花へ移動していくので花粉をすべて食べられてしまい受粉ができなくなります。アザミウマは全長が小さいので大量発生していることに気がつかないことが多いのです。花を見て小さいものが動いていたらアザミウマの可能性があるので、薬剤を散布して害虫対策をしてください。
おすすめの薬剤についてはこちらを参考にしてください。
↓全長2mmくらいのアザミウマが花に無数にいます。たくさんいる時は受粉に影響するので早めに駆除してください。

9.収穫します
実もの野菜は収穫する時の熟度がとても大切です。受粉してから1~2カ月位経過して、メロンの表面に網目が入り実が大きくなったら収穫します。
メロンは最適な時(完熟の時)に食べると非常に甘く、収穫時期に水やりを少なくすると甘さが増しますが、過熟して熟しすぎると美味しくなくなるので収穫する時期を気を付けてください。遅くても受粉後45日経過すると味が落ちるので、実が小さくても収穫した方がいいと思います。
収穫後は、常温で日が当たらないところで保管して追熟させて、メロンの表面が黄色っぽくなったら食べ頃となります。
完熟させてから食べるととても甘いです。但し、過熟させ熟しすぎると味が落ちるので気をつけましょう。
みなさんはメロンを食べたら口がかゆくなった経験はありませんか?
かゆくなるのは酵素が原因なだけです。毒性はないのでご心配なく。

トップページへ|プランターで野菜を育てる|このページのトップへ