4.生長していきます
適度に肥料と水やりをしていくと、白菜の球はどんどん大きく育っていきます。
※外葉が大きい程、結球する球のサイズは大きくなります。
結球する品種では、正常な状態だと中心の葉っぱは結球して球が長方形に丸くなって大きくなっていきますが、ある程度日数が経過しても球になっていかない時は肥料が少ない可能性があります。特に結球する前までは肥料切れにならないように追肥を忘れずにして育てましょう。結球が始まってから肥料をたくさん与えても球は大きくなりませんよ。
白菜は結球しない葉(外葉)と結球する葉(結球葉という中心部分の葉)の2種類で構成されています。外葉の役割は光合成を行ってエネルギーを作りだし株を生長させる葉で中心部分の葉はエネルギーを蓄える葉です。
したがって、外葉が小さいと結球のサイズは小さくなりますし、葉っぱの数が15枚以下で寒さに当たると結球しなくなるのでタネまき時期が遅くならないように注意してください。
白菜を失敗なく育てるには、以上の通り、肥料とタネまき時期の2点に注意して育ててもらうことと、できるだけ日光に当てて光合成させて育てることです。
但し、肥料(窒素成分)を過剰に与えすぎると葉に黒い点々が現れるゴマ症になったり、カルシウムの吸収が阻害され病気にかかりやすくなるので気をつけてください。
↓タネまきから1カ月くらい経過した状態。球はまだ大きくなっていません。↓

5.白菜の害虫・病害対策
白菜を育てる時に気をつけないといけないことは害虫被害を防ぐことです。
モンシロチョウやコナガなどの蝶や蛾が葉っぱに卵を産みつけていくので、卵からふ化した幼虫に葉っぱをすべて食べられてしまいます。昼間はアオムシ、夜中はヨトウムシに葉っぱを食害され、終日アブラムシには汁を吸われて生育が悪くなるので気を付けてください。アオムシやヨトウムシはピンセットなどで捕まえて捕殺できますが、アブラムシは薬剤を散布した方が確実です。
※アブラムシはウイルス病を媒介するのでびっしりこびり付いている時は注意しましょう。
おすすめの薬剤についてはこちらを参考にしてください。
蝶や蛾の卵はピンセットで潰して、ヨトウムシは薬剤を撒くなどして害虫対策をしてください。
↓白菜の葉を食べるハスモンヨトウという蛾の幼虫↓

↓白菜の葉を食べるアオムシの幼虫↓

↓白菜の葉を食べるコナガという蛾の幼虫↓

↓白菜の生長点の芯を食べるハイマダラノメイガという蛾の幼虫↓

↓葉を食べるイモムシ↓

↓白菜の葉の組織を食べるハモグリバエの幼虫が食べた白い跡↓

↓白い跡から取り出したハモグリバエの幼虫↓

↓白菜の汁を吸うアブラムシ↓

害虫被害の他に、白菜などの葉もの野菜に多く発生するトラブルは、べと病と軟腐病(なんぷびょう)などの病気が有名です。
べと病は葉に褐色で四角い斑点ができる病気、軟腐病は地表付近の茎や葉っぱが腐敗してドロドロになっていく恐ろしい病気です。
土の中の細菌が傷口から侵入することで発病します。連作すると軟腐病にかかりやすくなるので同じ土で同じ野菜ばかり育てずに輪作を心がけましょう。
6.茎が伸びて花が咲くトウ立ちを防ぐ方法

白菜は地表付近で葉っぱが球になるのが普通ですが、タネまきする時期が遅れると葉っぱが球にならずにつぼみが付いた茎が伸びていくようになり最後には花が咲いてしまいます。
白菜の葉っぱが球にならずにつぼみがついた茎がどんどん伸びていくのは春化してトウ立ちしてしまったからです。
※春化(しゅんか)とは、冬の低温に一定期間さらされるとつぼみをつけて花が咲く準備がされることです。春化した場合は春になると茎が伸びて立派な花が咲きタネを作ります。
トウが立つと何がいけないのかというと、根っこから吸収した栄養分が茎と花の生長に使われるようになるので、食べる部分の葉っぱの味が落ちてしまいまずくて食べれなくなることです。
白菜はトウ立ちして春になると花を咲かせる性質がありますが、こまつな、キャベツ、ダイコン、ニンジン、ホウレンソウなども春にトウ立ちして花が咲くので気をつけてください。白菜はアブラナ科の野菜なので菜の花と同じ形の花(花弁が4枚で黄色い花)が咲きます。
※ホウレンソウは温度ではなく日長の影響でトウ立ちします。
トウ立ちを防ぐ基本は、タネ袋に書いてある正しい季節にタネをまくのを守ることです。
また、トウが立ちにくい晩抽性の品種のタネを選ぶことでもトウ立ちはある程度防ぐことができます。
※晩抽性(ばんちゅうせい)のタネは春化までの日数が長い品種のことです。
7.収穫します
白菜は、タネまきから収穫までの期間は品種によって異なり、早生種は約2~3カ月、晩生種は3~4カ月くらい掛かります。
球の直径が15cm以上になり大きく結球していて上部を押さえてみて硬くなっていたら根元に包丁などの刃物をあてて切って収穫してください。収穫する大きさを迎えても収穫せずにそのまま保存したい場合は、外葉をひもで結び寒さ対策をすれば、外葉は枯れますが翌年の1月頃まで保存できます。
一般的な野菜は夏場に収穫するので害虫の被害が多いですが、白菜は夏の終わりから秋口に育て始めるので害虫の被害は落ち着いていて育てやすいです。
白菜は鍋物に使うと美味しくいただけます。外側の葉にはビタミンC、芯付近にはカリウムが多く含まれていて、無農薬で栽培して丸ごと食べると健康にいいです。なお、白菜は葉が巻いて結球する品種と葉が巻かずに結球しない品種があるので育てたい方を栽培しましょう。
↓球が大きくなり硬くなったら収穫適期です↓

甘い白菜を収穫するには
白菜は涼しい気候を好み秋から冬まで栽培する野菜なので気温の低下に見舞われると、自ら糖分を増加させて葉や根が寒さで凍りつかないようにして生き抜く性質を持っています。
※普通の水よりも砂糖水(糖分を含んだ水)の方が凍りつく温度が低くなります。
糖分が増加するとどうなるのかというと甘味が増すので、霜が降りてから収穫すると一段と美味しい白菜を食べることができます。
↓厳しい寒さの中で育てると甘みが増した白菜が収穫できます↓

トップページへ|プランターで野菜を育てる|このページのトップへ