プランターを使ってエダマメ(早生種)の育て方

プランターの家庭菜園(エダマメの収穫)

市民農園を借りなくてもプランターを使えば家庭菜園を楽しむことができます。

プランターを使ったエダマメの育て方を覚えて家庭菜園を始めてみませんか。

エダマメのタネまきに適した季節は4~6月です。

菜園道具の揃え方、タネまき、苗の植え付け、追肥、収穫までのエダマメ栽培で行う作業方法をわかりやすく解説しています。

目次

スポンサーリンク

 

1.エダマメ(早生種)を育てる為の前準備

エダマメのタネ撒きと収穫時期

エダマメの体への効用
カリウム:590mg(可食部100gあたり)
エダマメは、タンパク質、糖質、ビタミン、ミネラルが豊富に含まれているので栄養が高い野菜です。
エダマメには、大豆イソフラボンと大豆サポニンが含まれているので、血圧やコレステロールを下げたり、肥満を予防する働きがあります。
また、カリウムの作用でむくみの解消も期待できますし、メチオニンの作用でアルコールを分解して二日酔いに効果があります。
エダマメ(早生)の基本栽培情報
難易度:普通
野菜の分類:マメ科
日当たり:日なたが良い
プランターの深さ:15cmくらいの浅型で良い
栽培に適した時期:4~8月
タネまき:4~6月(初心者の方でもタネから簡単に育てられます。)
苗の植付け時期:4~6月
収穫時期:7~8月
連作障害:あり。同じ土では3年休む
人工授粉:いらない
収穫量:30さやくらい
用意する主な資材
エダマメのタネ:おつな姫、湯あがり娘、初だるまという品種がおすすめです
プランター:深底タイプでなくても大丈夫です
培養土:元肥入りで団粒構造になっているもの
肥料:肥料の表面がコーティングされている被覆肥料や速効性の液体肥料が使いやすいです
支柱:不要
園芸用ハサミ:さやを収穫する時に使います

まず初めは、タネをまいたり苗を植え付ける前準備として、野菜作りに適したプランターと土を用意しましょう。
こちらを参考にしてください。

注意:1回野菜を育てた土をもう1度利用する時はそのまま使うのではなく、苗を植え付ける前に苦土石灰でpHを7.0くらいに中和して、元肥とする肥料を土に混ぜ合わせて野菜が育ちやすい状態にしてください。

苦土石灰は土の表面が薄ら白くなる程度、肥料は有機質肥料化成肥料をスプーン1~2杯くらいを目安とします。

<おすすめの培養土>

商品名:アイリスオーヤマ ゴールデン粒状培養土 14L GRBA-14
説明:保水性・通気性・排水性に優れており野菜栽培に適した粒状の培養土です。一般的な培養土よりも野菜の根は張りやすいので生育が良いのが特徴。初心者さんでも扱いやすい加熱殺菌処理済みで清潔な土です。

<おすすめのプランター>

商品名:アイリスオーヤマ レリーフプランター650
説明:ベランダ栽培におすすめの長方形でスノコ付きのプランターです。特にベランダにプランターを置くスペースが狭い方に最適なプランターです。小柄なプランターですがしっかり育てられます。この大きさで土は15L程入り、とても密集しますがジグザグに植え付ければエダマメの苗は4カ所植え付けられます。

エダマメのタネはこちらの楽天市場の日光種苗のショップからでも購入できます。

 

2.タネや苗を用意します

自分でタネまきをして苗を育てていくか、ホームセンターやインターネットの通信販売などで苗を購入します。

エダマメはタネから簡単に育てることができる野菜なので、タネから育てることをおすすめします。
タネから育てる時は、エダマメは寒さに弱いので寒さが和らいだ4月下旬頃になったらプランターに点まきで直接まくか、ビニールポットにまいて日当たりが良い場所で育てます。
※3月などの気温がまだ低い時期にエダマメのタネをまいても発芽せずに腐敗するだけなので注意してください。また、古いタネは新しいタネよりも発芽する確率が低くなります。

夏の季節の気温が暑い時期に開花するとさやに実が着かないことがあります。
花が咲くまでに1~2カ月くらい掛かるので、遅くても5月中旬までにはタネまきを終え発芽させましょう。

注意:前回マメ科を育てた土でエダマメを育てると連作障害といって病気に掛かりやすくなります。同じマメ科の野菜を育てる時は新しい土を使うか、3年後に育てるようにしましょう。

タネを発芽させて育苗しようと考えている方は、こちらを参考にしてください。

日頃の水やりは朝や昼が適していますが、特に時間帯を気にしなくても大丈夫です。
土の表面が乾いていることに気が付いたら、その都度水を与えてください。

日当たりの関係がありますが、

  • 春は朝から昼の時間帯
  • 夏は朝から夕方の時間帯

に、水やりをしなければ野菜がしおれてしまうと思います。

注意:苗が生長していって花が開花した時に土が乾燥するとさやの実着きが悪くなるので水やりをしっかり行いましょう。

タネをプランターへ直まき(点まき)する方はタネが鳥に食べられるので、発芽するまではペットボトルの切れ端などをタネにかぶせて保護してください。
エダマメ早生(ペットボトルをタネにかぶせる)

苗を購入する場合は、こちらを参考にして良い苗を選んでください。

エダマメ早生苗

3.苗をプランターへ植えつけます

プランターへタネを直まきした方は、苗をプランターに植えつける作業はありませんので、次の項(4.追肥します)に進んでください。

気温が暖かくなった5月上旬頃に、日がよくあたる場所を選んでプランターへ1ヶ所に1苗、又は2苗ずつ植えつけます。その時に、植え付ける時の1ヶ所ごとの間隔は15cm以上離してください。
※植えつけに適した苗は、本葉が4~5枚になったものです。1ヶ所に2苗植え付ける場合は日当たりが悪くなって害虫が寄ってきやすくなるので、草丈が30cmくらいになったら下の方の葉っぱは取ってしまった方がいいと思います。

苗の植え付け時の注意点としては、苗を植え付けた直後はたっぷりと水を与え根がしっかり張るまで乾燥させないようにしましょう。

プランターへの植えつけ方法は、こちらに詳しく書いてありますので参考にしてください。

エダマメ早生の苗をプランターへ植えつけ

4.追肥します

プランターへタネを直まきした時は本葉が数枚くらいついた頃から、苗を植えつけた時は植え付けてから1週間後から定期的(1~2週間に1回)に肥料を与えます。

エダマメはマメ科なので根に根粒菌(こんりゅうきん)が共存して空気中の窒素を利用して土壌中で自ら窒素肥料を作りだしてくれるので、窒素成分が多く配合されている肥料を使っている方は少なめに与えましょう。
草丈が30cm以下なら窒素肥料を与えても大丈夫です。また、葉の色が全体的に黄色っぽくなってきたら肥料切れですので様子を見ながら与えてください。

追肥は、窒素成分よりも根の生長に必要なカリと実の生長に必要なリン酸が多く含まれた速効性の液体肥料を水やりの代わりとして与えるか、又は緩効性の化成肥料をスプーン1杯くらい与えていきましょう。

追肥をする方法は、こちらを参考にしてください。

肥料が効きすぎているかの判断は、こちらを参考にしてください。

注意:窒素成分を過剰に与えると、つるボケといって茎と葉は大きくなっていきますが、さやに実がつかないという症状が現れます。窒素成分の与えすぎには気をつけましょう。

↓エダマメの根についた丸い形のものが根粒菌、窒素が含まれています。
エダマメの根についた根粒菌

↓窒素成分が多すぎて実が育たずつるボケとなったエダマメ
窒素成分が過剰でエダマメのさやの実着きが悪い

<おすすめの液体肥料>

商品名:ハイポネックス原液 800ml
説明:価格が安く野菜以外にもいろいろな植物に使うことができるコストパフォーマンスに優れた万能タイプの液体肥料です。野菜に使う時は原液を水で500倍に薄めて1週間に1回水やりの代わりとして使います。

<おすすめの化成肥料>

商品名:サンアンドホープ いもの肥料 500g
説明:窒素よりも、カリ・リン酸が多く配合されている肥料なので、つるボケになりやすいマメ科のエダマメを育てるのに適しています。

スポンサーリンク

 

5.花が咲きます

苗を定植してから1~2カ月くらい経過すると白い花が咲き始めます。

エダマメは1つの花に雌しべ(めしべ)と雄しべ(おしべ)を持った両性花なので人工授粉は必要なく、花が咲いた後2週間くらい経つと収穫できる実の大きさになります。

※エダマメの実は虫に食べられやすいので、さやを毎日確認しながら育ててください。また、花が咲いた時に土が乾燥した日が長く続くと、栄養分がさやの方へ行かず実が大きくならない又はさやが枯れ出すということがあるので7~8月は水やりはしっかり行いましょう。
エダマメ早生の花

↓花が咲いた1週間後の状態。マメの膨らみは小さいですがさやは大きくなっていきます。
花が咲いて1週間経過後のエダマメ早生のさや

6.エダマメの害虫対策

エダマメは害虫被害が多い野菜です。

特に気をつけておきたい症状としては、

  • 葉っぱに穴がポツポツと開いている
  • 葉っぱが全体的に枯れるのではなく一部分だけ変色して枯れている
  • さやに穴が開いてマメが膨らんでいない

という症状です。このような状況に遭遇したら確実に害虫の仕業だと思ってください。

葉っぱの一部分に小さく穴が開いていたらフタスジヒメハムシが食べていて、葉っぱの一部分がおかしな色になっていたらハエの幼虫が葉っぱの中に潜り込んで葉っぱを食べています。

↓葉っぱに穴が開いている原因はフタスジヒメハムシが食べているからです。
エダマメの葉っぱをフタスジヒメハムシが食べている

↓葉っぱがところどころ枯れていますが、病気にかかって枯れている訳ではありません。
エダマメの葉っぱが一部分だけ枯れている

↓葉っぱの表面の膜をはがしてみるとハエの幼虫が姿を現しました。
エダマメの葉っぱの表面の膜をはがすとハエの幼虫がでてきた

また、さやに穴が開いている時は虫によってマメが食べられているので、エダマメの実が膨らんできたらさやに穴が開いていないか確かめてください。
もし、穴が開いているさやが見つかったら確実に虫が実を食べています。

下の写真を見てもらうとわかりますが、穴が開いている所はふくらみがなく、虫に食べられているのでさやの中に実はありません。
スーパーなどに売っている市販のエダマメにも言えることですが、実を確認して食べないと虫も一緒に口に入れていることになります。
エダマメに穴が開いている

穴が開いていたさやを開いたら、ダイズサヤタマバエのさなぎがでてきました。
エダマメのさやを開いたらダイズサヤタマバエのさなぎがでてきた

その他、エダマメにはマルカメムシやイモムシという虫も大量によってきます。
カメムシは植物の汁を吸って、イモムシは実を食べて生きていますので、そのままにしておくとさやの実の生長が悪くなり、早めに駆除しないとエダマメは枯れてしまいます。

おすすめの薬剤についてはこちらを参考にしてください。

カメムシやイモムシを見つけた時は、薬剤を撒くか、ピンセットなどで捕まえて水を入れたペットボトルに入れて駆除してください。

↓追い払ってもエダマメにしつこいくらいに寄ってくるマルカメムシ↓
エダマメに被害を加えるマルカメムシ

↓イモムシに食べられるエダマメ↓
イモムシに食べられるエダマメ

7.収穫します

実もの野菜は収穫する時の熟度がとても大切です。エダマメは未熟な実を収穫する実もの野菜で、さやが長くなり実が大きく膨らんだら収穫します。

品種により異なりますが、収穫適期は開花から1~2週間後です。根っこごと引き抜くか実が小さいものは残して大きくなったものから切り取って収穫してください。

採れたての枝豆は、スーパーなどで市販されている枝豆とは比べ物にならないくらい甘くておいしいです。エダマメは鮮度が落ちやすいので収穫した当日に塩ゆでして食べるようにしましょう。また、収穫が遅れるとマメが硬くなり味が落ちるので気をつけましょう。
エダマメ早生の収穫

トップページへプランターで野菜を育てるこのページのトップへ

スポンサーリンク