2.タネや苗を用意します
自分でタネまきをして苗を育てていくか、ホームセンターやインターネットの通信販売などで苗を購入します。
エダマメはタネから簡単に育てることができる野菜なので、タネから育てることをおすすめします。
タネから育てる時は、エダマメは寒さに弱いので寒さが和らいだ4月下旬頃になったらプランターに点まきで直接まくか、ビニールポットにまいて日当たりが良い場所で育てます。
※3月などの気温がまだ低い時期にエダマメのタネをまいても発芽せずに腐敗するだけなので注意してください。また、古いタネは新しいタネよりも発芽する確率が低くなります。
夏の季節の気温が暑い時期に開花するとさやに実が着かないことがあります。
花が咲くまでに1~2カ月くらい掛かるので、遅くても5月中旬までにはタネまきを終え発芽させましょう。
注意:前回マメ科を育てた土でエダマメを育てると連作障害といって病気に掛かりやすくなります。同じマメ科の野菜を育てる時は新しい土を使うか、3年後に育てるようにしましょう。
タネを発芽させて育苗しようと考えている方は、こちらを参考にしてください。
日頃の水やりは朝や昼が適していますが、特に時間帯を気にしなくても大丈夫です。
土の表面が乾いていることに気が付いたら、その都度水を与えてください。
日当たりの関係がありますが、
に、水やりをしなければ野菜がしおれてしまうと思います。
注意:苗が生長していって花が開花した時に土が乾燥するとさやの実着きが悪くなるので水やりをしっかり行いましょう。
タネをプランターへ直まき(点まき)する方はタネが鳥に食べられるので、発芽するまではペットボトルの切れ端などをタネにかぶせて保護してください。

苗を購入する場合は、こちらを参考にして良い苗を選んでください。

3.苗をプランターへ植えつけます
プランターへタネを直まきした方は、苗をプランターに植えつける作業はありませんので、次の項(4.追肥します)に進んでください。
気温が暖かくなった5月上旬頃に、日がよくあたる場所を選んでプランターへ1ヶ所に1苗、又は2苗ずつ植えつけます。その時に、植え付ける時の1ヶ所ごとの間隔は15cm以上離してください。
※植えつけに適した苗は、本葉が4~5枚になったものです。1ヶ所に2苗植え付ける場合は日当たりが悪くなって害虫が寄ってきやすくなるので、草丈が30cmくらいになったら下の方の葉っぱは取ってしまった方がいいと思います。
苗の植え付け時の注意点としては、苗を植え付けた直後はたっぷりと水を与え根がしっかり張るまで乾燥させないようにしましょう。
プランターへの植えつけ方法は、こちらに詳しく書いてありますので参考にしてください。

4.追肥します
プランターへタネを直まきした時は本葉が数枚くらいついた頃から、苗を植えつけた時は植え付けてから1週間後から定期的(1~2週間に1回)に肥料を与えます。
エダマメはマメ科なので根に根粒菌(こんりゅうきん)が共存して空気中の窒素を利用して土壌中で自ら窒素肥料を作りだしてくれるので、窒素成分が多く配合されている肥料を使っている方は少なめに与えましょう。
草丈が30cm以下なら窒素肥料を与えても大丈夫です。また、葉の色が全体的に黄色っぽくなってきたら肥料切れですので様子を見ながら与えてください。
追肥は、窒素成分よりも根の生長に必要なカリと実の生長に必要なリン酸が多く含まれた速効性の液体肥料を水やりの代わりとして与えるか、又は緩効性の化成肥料をスプーン1杯くらい与えていきましょう。
追肥をする方法は、こちらを参考にしてください。
肥料が効きすぎているかの判断は、こちらを参考にしてください。
注意:窒素成分を過剰に与えると、つるボケといって茎と葉は大きくなっていきますが、さやに実がつかないという症状が現れます。窒素成分の与えすぎには気をつけましょう。
↓エダマメの根についた丸い形のものが根粒菌、窒素が含まれています。

↓窒素成分が多すぎて実が育たずつるボケとなったエダマメ
